sitemap
角田農業振興公社   〒981-1505 宮城県角田市角田字大坊41
角田農業振興公社
 
トップページ > 新規就農者インタビュー > インタビュー5
畜産□□□□さん

家族3人で200頭の牛を管理。
マイペースに自分でできるところが魅力

農業はいつぐらいから始めました?


かわいい牛(キャプションテキスト)

4年前ぐらいに。21歳くらいでこっちに本格的にいって、そこから3年で経営継承。
高校の後、働きながら通信教育で美容学校に通っていました。
美容師免許は取ったんだけど、そのタイミングで職場を替えようと思って退職して、美容関係の職場を探している時に実家から農業の手伝いで来てって言われて。その手伝いをやっている間に、手伝いだけじゃなくてちゃんと仕事としてやった方がいいんじゃないかと感じて、やってみるか、ってなったのがキッカケ。
手伝っているうちに意外と楽しいなっていうのがあって、そこから、やってみろって言われて。

牛は何頭ぐらいですか?

牛はだいたい、トータル…子牛とか合わせたら200弱くらいいるかな。
これ以上増やすと手が回らないぐらい。

家族経営は何人態勢で?

牛は、祖父とおじと俺と3人。

3人で200頭、大変ですね。

わりといけますね。餌やりして、堆肥出して、とか掃除してとか色々…
あと、父が米を作っています。
肥育と繁殖と一環でやっていて。だから毎月のように子牛が産まれるっていう…(笑)

産まれたての子が毎月いるっていう?

いますいます、因みに昨日も産まれた(笑)

出産は時間にもよるけど、夜中とかだと、じいちゃんばあちゃんと俺で3人。
まあ、自然に産まれればね、全然手のかからないやつはいるんだけど、結局、助産で引っ張ったりとか、見てなきゃいけなかったりとか。


ほぼ助産するのかと思っていましたが自然と産まれる子もいるんですね


かわいい子牛

何か行ったら産まれてたみたいな(笑)勝手に出ちゃってて、「あー出てる!」つって(笑)
出産は危険がいっぱいあるからね。膜被ってたりとか、呼吸できなかったりとか、だからまあ、基本的には見て。
出産で言うと”牛温恵”っていう、破水した時に機械がおちて携帯に破水しましたって通知が来て、かけつける。だからまあ、それの機械がある事で楽にはなったっていうのはありますね。温度測るやつ。

元々いずれは家業を継ぐ予定ではあったんですか?

いや、全然考えてなかったですね。自由にやってくれって感じだったので、最初は。
だから元々やりたいことが美容師だったので、それをやってみようという形でやって、全然継ぐ気は無く。

じゃあ手伝っているうちに気持ちが変わってきた?

そうですね、やりがいも感じますし。あとは、会社の歯車よりはいいかなと。自分でできるから。
いいところって言ったら、やっぱり好きな時に休憩できるっていうのもありますね。
逆に、休みの決まりが無いので。餌やりとかは誰かしらがやらきゃいけない。まあ、その点は大変です。

ご自身が入る前は2人態勢だったんですか?

そうですね、僕がやる前は2人でやって、ばあちゃんか父が手伝ったりとかしたみたいです。
俺がやる前は、元々肥育だけだったんですよ。繁殖もやるようになってから出産や餌やりでより大変になりました。
自分は1ヶ月に2日ぐらいの頻度で作業をお願いして休むんだけど基本的には休暇は無いんだよね。何か用事あったり病院行くとか、集まりがあるとかで抜けるくらい。

個人的に家族経営がいい?

牛の頭数がもっと増えたら必要なのかなと思うけど今はこの状態でやれてるから、今すぐどうこうっていうのは無いかな。今後どうなるかは分からないけど。
じいちゃんとか年で動けなくなったりとかした時には考えるかも。
今の規模ならやれてはいるかな。餌やりとかは全然。

売上的にも?

売上的にはもう、餌代がすごくかかる。
だから今牛飼いしている人は本当に大変だろうなって。特に肥育農家だと市場から牛を買ってくるんだけど、市場で買うと60~70万円で生後10か月の牛を買って、30か月ぐらいまで育てる。だから買った後に20か月は育てる期間があるんだけど、その経費がすごいかかるわけよ。でも一環だと、子牛から育てる3年だから、10か月追加の期間はかかるけど経費自体は抑えられる。
その分大変だけどね。家から出られないから基本的に。みんなで泊まり行くとか絶対無理だから。誰かしらいないと。でも2連休をたまにもらって、どっか泊まってくるのも結構あったかな。

実際飼育してみて直面するギャップとか大変な事って何ですか?


病気は…子牛とかは熱が出たり下痢したりとかもあるけど…
大変なのは時間の拘束。こんなこと言ったらやりたくなくなるかもしれないけど、思ってる以上に稼げない。
普通に働いた方がきっちりしてる。安定してないじゃないですか。会社員なら毎月決まった給料あるけど、牛とか農家の人って変動があると思うんですよ。その辺はやったらやった分、自分の努力次第で何とでもなるともいえる。あとは、夜中の出産ですね…。

肥育って所で間接経費は結構かかりますよね?

そうなんですよね。今、餌が特に高いしあと、薬とかも結構しますね。(飲)ませる薬とかあと、ビタミンとか飲ませるんですよ。肥育の牛とかには。そういう薬剤というか。

命のサイクルを見て感動したこととかありますか?

人間の出産に立ち会った事無いから牛しか分からないんですけど、こうやって産まれてくるんだって思ったりしますし、めちゃめちゃ可愛がってる牛を出荷する時には心が痛いですし、でも美味しく食べてもらうっていう事も目標にしているので…色んな感情が。
出荷する時とか牛が鳴いてるんですよね、それが分かってちょっと悲しいけど、人間って結局動物の命をもらってるわけだから、より美味しいお肉になるように育てるのが仕事だなって日々思いますね。

何百頭とかいる中で入れ込んだりする子もいますか?

います(笑)本当に一頭一頭顔が違うんですよね。顔も違うし性格も違うからそういう所は面白いなって。人間と一緒で餌食うのがすごい下手なやつとかすごいうまいやつとか、飲み水びしゃびしゃするのもいますし、まず名前つけるんですけど、名前で呼んであげたりして反応みたり、認識しているかは分かんないですけど。

食品としての価値観(おいしくなるために工夫してる事)で気を付けていることはありますか?

牛同士で餌の取り合いで喧嘩とかするんですよ。そういうの見かけたら弱いやつを助けて、遠目においてあげるとか。餌をより食べれるように、朝餌やった後にしっかり掃除してより食べられるように工夫したりとか、あとはこまめなビタミン補給。あとは、堆肥溜まってくるので下を綺麗に糠とか藁とか敷き詰めてあげて、できるだけストレスの無いような状態の環境を作ってあげるって感じですかね。牛の体が傷つかないように角切ってあげたりとかかな。傷とかでも肉の品質が替変わるんですよね。

ストレスとか怪我とか食生活をしっかり気を付けてれば生体の価値は上がっていく?

まあ、餌の食いが落ちなければ…。でもまあ、一番は牛の血統ですかね。それが半分くらい占めてると言われているので、雄のつける種をけっこう勉強して、相性良い種を勉強してA5ランクをどれだけ出せるかを常に考えていますね。
今はA5が6割なんですよ、それを8割以上キープできるように今頑張ってる。
体重もすごい大事です。kgいくらなんで。例えば雌と雄で100Kgぐらい違うんですよ。

教わってやり始めてから感じたギャップとかありますか?

力仕事が意外と多かったっていうのはあるかなと思いますね。全体的に牛の餌って手で運ぶから意外と重いですし、めちゃくちゃ歩くし、朝早いし。なんで、こんな朝早くやらなきゃいけないんだろう、っていう。別に遅くてもいいんじゃないかって思う事はあったんですけど、それじゃダメなんですよね。毎日の栄養状態とか、朝が早い方が事故が少なかったりとか色んなメリットがあるから。そう、朝が大変ですね(笑)毎日5時くらいに起きなきゃいけないから、それがやっぱり大変ですかね。前は7時ぐらいに起きてたのに。

何時に寝るんですか?


寝るのはもう普通に10時11時ぐらいですね。そこは譲れないというか(笑)
9時に寝たら何もできない。5~6時間くらい寝れれば何とか。
規模が今より少なかったらそんなに早く起きる必要はないかもれないけど…。
肥育農家さんって遅いのかもしれないですね。結局、肥育農家さんって餌、めちゃくちゃやるんですよね。繁殖だと餌制限もします。農家さんによって全然違うから何とも言えないとこもあるんでけど。

今から畜産業界に入っていきたいっていう若手さんってどうすれば良いでしょう?

県外の牛関係の農業法人に勤めた方が実家に戻ってやりたいってなった時に、空き畜舎を使いたいっていうのが以前ありました。だいたい隣に家があってまだ居住者がいて、中々貸してくれない人が多いので敷居高いですね。やりたい場所で働きつつ、ゆくゆくは自分で始める方がいいような。
あ、でも、元々牛飼いしたくて、高校卒業してどっかの農家さんの所で働いて、何年か経験を積んでから自分でやるって人はたまにいます。結構牛の事で一から学んでっていう人が多いんじゃないかな。農業経営は。

“動物かわいい”ってだけで興味が湧きやすいジャンルでもありますね。

動物好きじゃないと絶対できない事でもありますよね。餌やるにしても堆肥出すにしても、かわいいって思えるからできる事であって。本当に好きじゃなかったらしたくないですもん、実際。
触れない人とか世話できないでしょってなっちゃうから。動物が好きっていう人がやった方がいい。
動物好きな方が全然ウェルカム。動物が好きでこういう事やるんだよっていうのを説明した方が伝わると思いますし。
最初の入りは”かわいい”でいいと思います。そこから辛さを知れば耐えられるかなと(笑)

牛一頭の体重はどれくらいなんですか?

子牛で産まれて35kgぐらいで、3年間育てて出荷する時に600~800kgぐらい。繁殖だったら別に体重は気にしなくていいので。枝肉って言って、肉にできる部分が600~700くらい、だから全部合わせたら1頭1トンくらい。

1トンだと動かない子を移動させるのは相当大変ですね。

足を踏まれると大変かな、危ないっていうか。何百kgあるし、爪硬いし。めちゃくちゃ痛いですね。あとは出産した時に子牛守ろうとして角で攻撃してくるやつとかも。そこも注意というか。基本的には静かなんですけどね。牛って臆病なんで。
あとは暑さに弱く寒さには強い。だから北海道とかで飼えるんですよ。

農家さんから話聞くと人との繋がりがあって助かった事も多い印象です。


繋がり大事ですね。藁を貰ったりとか、物々交換じゃないけど糠をあげたり草をあげたり。
横の繋がりってすごい大事だし。あと、部会。やっぱり飼ってる人同士でどういう餌がいいとか、相談相手にもなるし、血統の話をしたりとか。そこの繋がりって一番大事じゃないかなと思ます。
畑やっている人たちにはたい肥とか大事で。後は、米と牛って循環だから。
絶対牛飼っている人は米やった方がいい。
結局、たい肥はたんまり撒いて、藁は牛っていう循環が成り立っているから。

今後の目標など。

目標はそうですね。品質は大事かなと思っています。
より美味しい肉を出すという点では、最高ランクを常に追求して、あとは、牛を死なせない。
あとは、繁殖だったら繁殖で、種付かないとかはあるんですけど、毎年の出産をループさせるような経営の仕方。

最後新人さん向けに一言欲しいです。

動物が好きで、なんか時間に縛られたくない人には向いてるかなぁと思う。基本的には自由なので、やることやっていれば午前中どっか行こうと思えば行けたりとか。
会社員にはできないこと。そういう融通が利く部分は一番良いと思います。

生物のジャンル的に繁殖期はありますか?

種付けやすい時期っていうのがあって、出産の時期としては、4月だったり、5月だったり、春に産まれやすいっていうのが基本的にはありますね。
あとは、やっぱり冬に産ませたくないですよね。基本的に。
結局、寒いし、人間の方も大変だし。暑すぎても寒すぎてもダメなので、春秋くらいが一番、種が付きやすいので。

大変なことはありますか?

大変さはやっぱり、安定するまでに時間がかかるってこところですね。
朝早いし、休みも決まってないから予定が立てづらいとか。
遅くても早くてもやらなくてはいけないことは必ずあるから。

ちなみに、出産を控えた牛がいるとするじゃないですか。
その日のタイムスケジュールでいうとどんな感じになるんですか?
朝4時くらいに稼働して、餌もあげなきゃじゃないですか?

朝7:30~8:00くらいに餌やりが終わって、
ご飯を食べて、9:00からまた仕事初めて…。
基本的に9:00~12:00とだいたい15:00くらいまでは、
餌は、昼は上げるんですけど、それ以外は自由時間なので、
他のたい肥出しとかに使って、
お昼過ぎてからまた午後の仕事やって、15:00までは好きなことできるので、うちでは。
15:00くらいにまた牛の餌をやるようになるので、
その午前中、午後の空いた時間で、だいたい、たい肥を出したり、掃除をしたり、
そのタイミングで発情を見たりとか。
そして15:00~17:30で餌をあげて、一日のサイクルが終わる。

そしてこの後、もうそろそろ産まれるってなったら、3時間おきくらいに、様子を見てバトンタッチしたりするんですか?

出産は尻尾上げるんですけど、だいたい。
尻尾を上げたら、だいたいもう1時間おきくらいに見て、破水したかどうか確認して、破水したらもっと間隔を短く見なきゃいけないんだけど。
基本的には前兆があったらこまめに見なきゃいけない。
あと、ガスで死んじゃったりするんですよ。起きれなくなって、太っているから。
だから夜ご飯食べてから見回りするんですよ。それも仕事の一つですね。

じゃ、ご自身の夕食が終わったら、一応、大丈夫かなと見回りがあるんですか。

ですね。
何も事故してないかっていうのを確認する。
生活空間に馴染んでいるから、全然大変さはないですが。

妊娠している牛がいたら定期的に起きて見るみたいな感じでしょうか。アラートがあれば起きて対処しなくてはいけない。

まぁ、その間にもおじいちゃんとかが起きて見回りしてて、だいたいガスで死ぬ牛って3時間って言われているんで、見回りも真夜中にも1回、2回くらい起きるまで繰り返してって感じで。

約12時間、結構長いですね。

まぁでも、休憩時間に寝たりもできますから、
まぁでも、体力的にも基本的には(必要ですね)




>>他のインタビューを読む